Skip to Content

news

VRプレイグラウンド6「VRで観光体験!バーチャルツアー・ショーケース」を開催しました

VRを気軽に体験してもらうイベントの第6弾「VRプレイグラウンド 6」を、2023年11月12日(土)、ナレッジキャピタル The Lab.で開催しました。

今回は、次の3つの観光用のVRコンテンツの体験デモを行いました。

  • 鳴門大橋と渦潮を、ドローンで360°空撮した映像をVR化し、空中遊覧飛行を体感できる「鳴門大橋と渦潮のバーチャルツアー」
  • 植物園や京都のお寺のフォトグラメトリー3DモデルをVRの中で見てもらう、「バーチャルミュージアム」
  • リアルな3D表示を実現できる「ガウシアン・スプラッティング」技術のデモ解説

家族連れ、若者グループを中心に、130名を越える方々にご来場いただきました。どうもありがとうございました!

VRプレイグラウンド5「バーチャルドローン・レース」を開催しました

VRを気軽に体験してもらうイベントの第5弾「VRプレイグラウンド 5」を、2023年10月28日(土)、ナレッジキャピタル The Lab.で開催しました。

今回の出し物は、「バーチャルドローン・レース」。MR(複合現実)技術によって、今いる場所で仮想のドローンを飛ばすことができる体感型コンテンツです。空中に現れるターゲットと敵ドロイドを時間内にクリアして、商品をゲットできる、仮想のドローン・レースになっています。

子どもとそのご家族、若者のグループ、ビジネスパーソンなど、さまざまな方に「バーチャルドローン・レース」に挑戦してくれました。

VRプレイグラウンド4「テレプレゼンス・ロボットと画像生成AI」を開催しました

ズームスラボが提供する、体験イベント「VRプレイグラウンド 4」を、2023年8月13日(日)、ナレッジキャピタル The Lab.で開催しました。

今回は、iPresence社とのコラボ。 i社のテレプレゼンスロボット「Temi」をつかった、遠隔コミュニケーションの体験デモでは、Temiを実際に操作して、The Lab.内のリモート見学を行ってもらいました。リモートで顔を見ながら会話したり、Temiを動かして展示を見学したり、未来のリモート・コミュニケーションを体感してもらいました。

もうひとつのテーマは、「画像生成AIのバーチャル・ミュージアム」。画像生成AIを使って作成した画像や動画を、VRの中の仮想ミュージアムで鑑賞してもらいました。生成AIによる「作品」は、バーチャルな空間の中で、あたらしいアートとして鑑賞いただけたと思います。

あたらしいテクノロジーと体感的なアートを融合した、少し未来的なイベントとなりました。

VRプレイグラウンド3「VR書道」と「AIミュージアム」を開催!

ズームスラボが提供する、VR体験イベント「VRプレイグラウンド 3」を、2023年6月4日(日)、ナレッジキャピタル The Lab.で開催しました。

今回は、VR書道「浮遊書」でコラボした、書道家・藤田玉蘭さんとの共同開催。玉蘭さんによるオリジナル・VR書道の作品を、バーチャル空間の中で鑑賞してもらう新作展示です。伝統的な書と、斬新な3D造形物を組み合わせた「玉蘭ワールド」を、VRの中で堪能してもらえました。

もうひとつの出展物「Ai美術館」は、ズームスで取り組んでいる画像生成AIの成果をVRの中で展示したVRコンテンツ。最新の画像生成AIで創作した画像や動画を、美術館に見立てたバーチャル空間の中で鑑賞してもらいました。生成AIによる「作品展示」は、その試み全体をあたらしいアートとして提示しました。

伝統と先端が融合した、アート的な趣のあるイベントとなりました。

VRプレイグラウンド2「VR/AR で歴史を学ぼう!」を開催

ズームスラボが提供する、VR体験イベント「VRプレイグラウンド 2」を、2023年2月12日(日)、ナレッジキャピタル The Lab.で開催しました。

今回は「歴史」をテーマにしたVR/ARコンテンツを展示しました。

「VRアニメーション『斎王のみち』」は、三重県明和町が製作した歴史VR。「斎王」とは、天皇が即位するごとに天照大神の御杖代として伊勢に派遣された未婚の内親王のことです。別れの儀式を終えて輿に乗り、五泊六日をかけて伊勢の斎宮に向かう旅を、VRで体験できます。明和観光協会・パナソニック映像・ギャラクシーオブテラー社の企画の下、弊社はVR技術担当として参加しました。

前回も展示した「伴大納言絵巻AR」と「バーチャルミュージアム」もさらに進化。「伴大納言絵巻AR」は、匂い効果が加えられ、絵巻の世界にさらに没入できるようになりました。「バーチャルミュージアム」は、フォトグラメトリ技術で作成した植物園(川口市グリーンセンター)のジオラマを、VRの中で観ていただくという初の試みでした。

今回も多数の方にお越しいただき、気軽にVR/ARを楽しんでいただけました。